
キャンプやパーべキューで美味しいご飯をいただく。最高の幸せです。そんなご飯の調理に役に立つのが飯盒です。
ご飯を炊くにはライスクッカーなど便利な道具もありますが、飯盒はやはりアウトドアっぽい雰囲気がいいですね。独特の形が素敵ですし。
Contents [hide]
飯盒炊爨のやり方とお手入れ方法
飯盒炊爨は経験がないと難しく感じるかもしれませんが、意外なくらいに簡単にご飯が炊き上がります。外で炊いたご飯は美味しく感じますよ。
- 飯盒炊爨のやり方
- 飯盒のお手入れ方法
- 飯盒の炊爨以外のいろいろな使い方
飯盒炊爨のやり方

まずは飯盒でご飯を美味しく炊く方法
簡単にご飯が炊ける飯盒炊爨ですが一応美味しく炊くための水加減や火加減などがあります。飯盒で美味しくご飯を炊く方法は長いので別ページにしました。
こちらをご覧ください。
飯盒炊爨は基本キャンプ場のカマドなどでするのが一般的とは思いますが、かまどが無くても大丈夫です。
カマドのない場所で飯盒炊爨するときは
キャンプ場や場所によってはかまどが無いこともあると思います。
ベテランの方であれば石などを使ってかまどを作る人もいると思いますが、初心者には現実的ではありません。
また直火禁止のキャンプ場も多いのが現状です。そこで役に立つのが焚き火台です。
焚き火台であれば直火禁止の場所でも使えますし、バーベキューコンロとしても使えますのでとっても役に立ちますよ。色々種類があるので安くて良い物が手に入りやすい商品ですよ。
最近はロゴスの焚き火台もよく使っています。
カマドの火加減が難しそうで自信がない場合
はじめチョロチョロなかパッパということで、お米をたくには火加減が欠かせません。
でもカマドの薪の調整で強火や中火をコントロールするのはすこし難しいです。
そういう時は家庭用のカセットコンロやシングルバーナーなど火加減の調整しやすいアイテムを使うと美味しく炊くことができると思いますよ。
おすすめシングルバーナーはこれです。家庭用カセットガスが使えてコンパクトに携帯でき、しかも安い。買わない理由が見当たらないアイテムです。
飯盒のお手入れ方法

飯盒はどうしても焦げやススなどがつきやすいアイテムです。そこでお手入れの方法をまとめておきます。
焦げ付き対策
飯盒炊爨しているとどうしても焦げ付きが出る場合があります。またご飯が硬くなって取れなくなったりもします。
一番の対策はごはんが炊き上がったらすぐに別の容器に入れ替えて水などに、つけおきする。
一般的な食器や鍋でも一緒かもしれませんが、これが一番ですね。
あと裏技で飯盒の内底にサラダ油をぬり、アルミホイルを引くっていうのがあるみたいですがやったことが無いので一応情報だけあげておきます。
すす対策
かまどの火にかけるとどうしてもススがついてしまいます。
これには飯盒の外側を水で薄めたクレンザーを事前に塗ることでコーティング膜ができて、綺麗に取れるらしいです。これもやったことが無いので今度試してみます。
色々技はあるようですが、僕は基本的に金タワシとスポンジでガシガシ洗って綺麗に干すということ意外はあまり気にしていません。
飯盒の炊爨以外のいろいろな使い方

実は飯盒は飯盒炊爨以外でも意外な使い方が可能なんです。
火消し壷の代わりに使う
バーベキュー後の余った炭を飯盒に入れてふたをすると炭の火が消えます。市販の火消し壷がもちろんいいとは思いますが、飯盒でも十分代用が可能ですよ。飯盒が熱くなるので注意してくださいね。
一回消した炭は再利用可能です。節約になりますね。しかもちょっと火がつきやすいので一石二鳥ですね。
鍋やフライパンのかわりに使う
火にかけても当然大丈夫なので鍋やフライパンの代わりに使うことも可能です。本体は深型の鍋ということで麺類などもゆでることができますね。上蓋はフライパン代わりに中蓋はお皿の代わりに使えます。
キャンプ用の可愛い食器はこんなのもありますよ。
ご飯が美味しく炊けてキャンプっぽい雰囲気が出る飯盒はオススメのキャンプアイテムです。ご飯を上手に炊くという選択肢だけであれば、ライスクッカーでもいいと思うのですが、飯盒は安いですし、なんせ雰囲気がいいです。
皆様も飯盒炊爨に是非チャレンジしてくださいね。
簡単に美味しくご飯を炊きたい人はライスクッカーもおすすめです。
それではみなさま楽しいキャンプライフを!