
キャンプでの困りごとの一つに食器や調理器具の後かたずけがあるのではないでしょうか。
キャンプ場は家とは勝手が違いますし、炭や飯盒など家では使わないものも使います。そこでキャンプの後かたずけについてのノウハウをまとめました。
Contents [hide]
キャンプでの食器や調理器具の後かたづけについて
キャンプでおいしいご飯をいただく為に、様々な調理器具をつかいます。
中にはバーベキューコンロやダッチオーブンなど普段の家庭での調理では使わないようなキャンプグッズを使います。
また食器も再利用できる物を使うと後かたずけの問題が発生します。
そこで我が家が行っているかたずけノウハウを公開します!たいしたノウハウではないですよ。。。
キャンプ場での食事の後かたずけの考え方

酔っぱらってお酒を飲んでるときはいいんです。おいしいし楽しいし。
でも食べた後には後かたずけが発生します。夜中に食器を洗うのも大変です。酔っぱらっているし。
そこで我が家がキャンプ食事の後かたずけで考えていることは
- 1泊程度のキャンプなら食器はティッシュで拭きあげる
- 油ぎったお皿などはジップロックに入れて持って帰りお家で洗う
- まな板や生肉を置くお皿などは細菌の繁殖が気になるのでラップを敷く
- 生ごみが出ないように食材は少なめに準備
こんな感じです。一つ一つ見ていきますね。
食器をティッシュで拭きあげる
これはよく使う技です。朝食の目玉焼きとベーコンを置いただけのお皿は拭き上げのみで済ましたりします。
普通のポケットティッシュでもいいですが抗菌のウェットティッシュなどを使ったり、キッチンペーパーを使ったりしています。
油ぎったお皿などはジップロックに入れて持って帰りお家で洗う
焼き肉のタレをいれて使ったお皿などはどうしても油でギットギトになってしまいますね。
そういう場合には大きめのジップロックを用意しておいてそのままいれてしまいます。
野外では洗剤を多く使うのも気になりますし、お家でゆっくり洗い物をするようにしています。
まな板や生肉を置くお皿などは細菌の繁殖が気になるのでラップを敷く
生のお肉をきったりする必要があるときにはラップをお皿にまいたりして細菌の繁殖に気を付けています。
ラップを捨てるだけでいいのでお手軽はお手軽ですよ。
生ごみが出ないように食材は少なめに準備
食材が余ると生ごみになってしまいます。
なるべく生ごみを出さないように生ごみになるような食材は出来るだけ丁度か少なめになるように調整して購入します。
食材の量の調整には缶詰がお勧めですよ。余ったら保管もできますし、足りない時にはすぐ食べれるので我が家では重宝しています。
食事の後に発生する調理器具や食器の後片付け

キャンプでの食事にはいろいろな調理器具を使いますがそれぞれの後片付けはこんな感じです。
まずは食器
我が家では使い捨ては使わないので、拭き上げもしくはそのまま持ち帰りが基本です。かわいい食器はそれだけでテンションが上がりますので。
但し2泊以上の時は洗い物が発生します。なるべく少量の洗剤で洗い、拭き上げ、もしくは天日干しを行います。
バーベキューの網
基本は軽く汚れを落として持ち帰ります。家で金タワシやブラシで洗います。
バーベキューコンロや炭
我が家では炭は完全に焼き切ってから灰を捨て、軽く汚れを拭きあげて箱にしまいます。炭に関しては余った炭は炭消壺にいれて使えば再利用も可能です。
バーベキューコンロを汚したくないという人はバーベキューコンロ用のお掃除楽ちんシートがあります。
通常のアルミホイルでは焼けてしまうのでどうしてもコンロを汚したくない人はバーベキュー用のシートを使えば手入れが楽にすみますよ。
バーベキューの炭についてはこちらもご覧ください。
ごみのかたずけ
ごみはキャンプ場の指示に従って分別するのが基本です。最初からごみ袋をいくつか用意して分別するのがポイントです。酔っぱらってくると面倒になるので。
ゴミ捨てスペースが無いようなキャンプ場では持ち帰りが基本です。
当然のマナーですね。そのためにも大きめのごみ袋は数枚用意しておいたほうがいいと思います。
油の処理
キャンプ飯に慣れてくると揚げ物など油を使う食事をすることも出てくると思います。
少量の油であればキッチンペーパーで吸い取って捨てることもできますが、揚げ物をする量になるとそれも大変です。
そういう時はオイルポットを利用して余った油を持ちかるのがいいと思います。油の再利用もできますので。
まあ僕は面倒なので油物はしないですけどね。
まあ持ち帰るときにこぼれないように考えないといけませんが・・・。
調理器具や食器の後片付けに便利なアイテム

キャンプで便利な後かたずけグッズがあります。僕が実際使用していないものもありますがほしいものも含めて紹介します。まずは鉄板中の鉄板、これです。
ドライネット
食器洗いの後の乾かす場所に困ることが多いと思います。ドライネットを使えばしっかりこの問題を解決します。洗った後に入れておけば衛生的ですしね。
洗剤不要スポンジ
野外での洗剤の使用は気になるもの。そこで洗剤が不要のスポンジの登場です。油汚れの落ちは若干気になりますが無いよりはだいぶいいと思います。
またわざわざ買わなくてもアクリル素材で作れる「アクリルたわし」もあります。僕は使ったことはないですが少量の洗剤できれいになると評判ですよ。
あとチャレンジしたとことはないですがヘチマで洗うのもひとつかも。
重曹とキッチンバケツ
ニオイけしなどでも活躍する重曹。
バケツに重曹と水を入れてつけおきしておくと汚れが浮いてきます。便利なキッチンバケツを合わせて導入しても一かもしれませんね。
無添加食器洗い石鹸
どうしても洗剤でないとという人もいると思います。そういう時には環境に優しい無添加食器洗い石鹸がおすすめです。
石鹸なので自然に帰るので環境に優しいと思います。
まとめ
キャンプの調理器具や食器の後片付けについてまとめましたがいかがでしたでしょうか。
楽しい食事の後には後片付けがやってきます。後片付けもスマートにこなして楽しいキャンプライフを送りたいですね。
それでは皆様、おいしいキャンプライフを!