
先日めでたく燻製デビューを果たし大成功?した僕です。そこで燻製デビュー時に実際に僕が使用した燻製器を徹底レビュー致します。
Contents [hide]
ソト(SOTO) 燻家 スモークハウスを徹底レビュー
購入したのはSOTOの燻家スモークハウスです。
今のところこれしか使ったことがないのですが大満足でした。セット内容や組み立て方法、使用した感想などを徹底レビュー致します。
SOTOの燻家スモークハウスはこんな商品です。

僕が使ったSOTOの燻製器は段ボール製。価格も安くデビュー戦だったので失敗してもいいように使い捨てのつもりで購入しました。
ちなみに僕が買った燻家のスモークハウスはこれです。
ガスランタンなどで有名なSOTOですが燻製器も販売しています。
最初に迷ったのは単品購入かセット購入か
これ迷いました。アマゾンの商品ページを見ると「a.単品」「c.おすすめセット2」と二つの商品が販売されています。


僕が迷ったのは「単品」の時の内容物。段ボール製の燻製器だけでスモークウッドや金網などがついていないのかと心配でした。
「単品の」実際の内容物はこれでした。

「単品」でもスモークウッドや金網などすべてついています。
単品を買えば間違いなくすぐに燻製が可能です。食材の下準備は別ですけどね。
じゃあ「おすすめセット」は何かというと、上記写真のセット内容にさくらのスモークウッドが他にもつくっぽい。これが若干わかりにくかった。
無事キャンプ前に届いたのでキャンプ場で開封の儀!

この瞬間が一番ワクワクする。ということでキャンプ場で設営を終えると早速開封を行いました。

商品は意外と薄くペッちゃんこで送られてきます。ちなみに使用後はこちらの袋に入れて持って帰りました。

内容物は、
- 燻製器本体(段ボール製、要組立)
- 金網一枚
- スモークウッド(さくら)
- 金網を支える針金のような棒2本
- スモークウッドを置くアルミ皿
- 食材を吊るすフック4本
全部でこれだけです。

スモークウッドはどんな食材にも合わせやすい、さくらのミニサイズ。実際にこのスモークウッドだけで燻製デビューしましたがまだ半分くらい残っています。
これで送料無料で家に送られてきて998円で購入しました。僕はamazonプライム会員なので注文の翌日には届きました。
なんかメッチャ安すぎて申し訳ないです。
早速組み立ててみた

まずはペッちゃんこに畳まれているので箱型にします。

表側のスモークウッドを出し入れする窓部分をミシン目に沿って開けます。

底部分は外れにくいように折り曲げて、

折り曲げた部分をそこに入れます。写真ではわかりにくいな~。

折り曲げた部分をそこに入れて底面を固定します。

こんな感じ、結構しっかりしていますよ。
底面の組み立て、屋根部分の組み立てを動画にとったのでそれを見てもらった方が分かりやすいかもです。
箱状になったら金棒をさしていきます。

さす場所は本体に印字されているので迷わないと思いますよ。

反対方向まで貫通させます。

窓から手を入れて作業するとやり易いですよ。
動画の方が分かりやすいかも
最後は金網を置いて準備完了です。あとは燻製するだけ!

最後にアルミ皿を燻製器に入れて組み立ては完了です。
実際に使用してみました

組立が終了したのでいよいよ使用します!
まずはスモークウッドに火をつけます。やり方が分からなかったのでとりあえずガスバーナーでぼうぼうと焼きました。

そして安全な場所に移動した燻製器の中のウッドを投入します。

スモークウッドと食材で燻製の味や香りが変わってくるのだと思う。奥が深いですね。
あとは食材を投入するだけ。

僕は下準備のいらない簡単な食材を投入しました。

食材を並べたらあとはふたを閉めて待つだけ。しばらくすると煙が黙々と立ち込めます。

という事で使い方はめちゃくちゃ簡単ですよ。

燻製し終わった食材はホイルの上で保温しながらバーベキューで食べました。めちゃくちゃ美味しかったです。
まとめ、実際に使用してみて

初めて購入した燻製器。燻製自体も初めてでしたので最初は不安がありましたが、結果は
これで十分でした。
色々つ突き詰めていくと物足りなくなるのかもしれませんが、とりあえず燻製をやってみたいという人は手軽にできるセットになっているこの商品を僕はめちゃくちゃお勧めします。
燻製があれば酒がめちゃめちゃ美味くなりますよ。
1000円で買えますし皆様も今年のキャンプで燻製の挑戦されてはいかがでしょうか。
それでは皆様、楽しいキャンプライフを!
燻製に関してはこちらも併せてご覧ください。