
普段は大き目のバーベキューコンロや七輪、焚火台などを使ってバーベキューをすることが多いのですが、この日は気が向いて超小型で底が浅いタイプのバーベキューコンロを久々に使ってみました。
かなり使いにくいです・・・。ということで理由も含めてレビューしますね。
Contents [hide]
ホームセンターによくある小型で底浅のバーベキューコンロを初心者が買ってはいけない3つの理由
僕が使ったのはサウスフィールドというメーカーのバーベキューグリルとかいう名前だったと思います。たぶんそれのSサイズ。
ホームセンターで1000円くらいで買ったものです。
昔のことであまり覚えていません。今はアマゾンなどでは品切れっぽいです。
安いけど他に安くていいものがある

とにかくこの商品は安かった。1000円くらいだったと思う。
写真のコンロについている柱のような穴の部分に網を差し込んで使います。網の高さは3段階に調整できるので火加減の調整はしやすいかも。
作りはまあ値段なりの物です。年何十回も出動するようなハードな使用には向いてないな。まあ当然か。
安いかもしれませんがあと1000円くらい出せばしっかりした七輪が買えるので、安いコンロを探しているなら僕は七輪をお勧めしたいです。
使いやすさが圧倒的に違うので初心者で自信のない人は絶対七輪がいいですよ。
詳しくはこちらを見てください。
火がつけにくく長持ちしにくい

底の浅いタイプのコンロは火がつけにくく長持ちしにくいです。
これはやってみればわかると思います。火がついてもすぐに消えたりします。これはコンロが悪いというか形状の問題なんです。
一言でいえば底が深ければ縦の気流で火がつきやすく消えにくいんです。
僕の持っているコンロは底が浅いうえに底の空気穴もほどんどなく、コンロの下の鉄板に炭を直置きするタイプなので初心者は結構火をつけるのに苦労すると思いますよ。
こういうタイプは慣れていないうちは避けたほうが無難ですね。
火についてはこちらもご覧ください。
炭が勿体ない

底浅の形状なのでこのタイプのコンロは炭が中途半端に消えて残る場合が多いです。そして横に広げるので炭をを多く使う。
七輪であれば形状が縦型なので無駄なく炭を使えますし、深型のバーベキューコンロなら片方に炭を集めて、これも縦に炭を積み上げることができ、炭の火力を有効活用できます。
それが出来ない底浅のバーベキューコンロはやはり使いにくい。
余った炭は消し壷に入れて再利用すればいいのですが、消し壷とコンロをあわせて買うくらいなら最初からもう少しいいコンロを買った方がいい気が僕はします。
まとめ
僕が底浅で小型の安いバーベキューコンロを買ってはいけないと思う3つの理由でした。
一言でいえば
使いにくいんです。
なので我が家でもお蔵入りしてたわけですけど。
ある程度その辺のことが分かったうえで使うという事であれば十分に実用できるのでそれも併せて書いておきます。
実際に何度かバーベキューしましたから。
火が消えやすいので火を管理する人は大変ですけどね。
もし安さにつられてこのようなコンロを検討しているなら、七輪を検討されることをお勧めします。僕はスーパー七輪という七輪を数年にわたって使用しましたよ。
だいぶ昔の話なので品切れかと思うのですが、いずれにしろ丸洗いできる七輪はお勧めですよ。
皆様もご自身のスタイルに合ったバーベキューコンロを見つけてくださいね。
それでは皆様、楽しいキャンプライフを!