ファミリーキャンプ初心者にオススメのキャンプ場を発見しました。
兵庫県宍粟市の山崎アウトドアランドです。もし初めてのファミリーキャンプでどこのキャンプ場に行けばいいか迷っているならこちらのキャンプ場を強くお勧めいたします。
Contents
山崎アウトドアランドを徹底レビュー
こちらのキャンプ場、初心者ファミリーキャンパーにとって不安な部分を確実にフォローしながら、十分に山キャンプを楽しめるロケーションもあるという優れたキャンプ場です。
一初心者キャンパーである僕もこちらのキャンプ場の設備に助けていただきましたのでその辺の体験談を合わせてレビューいたします。
山崎アウトドアランドの場所やアクセス
山崎アウトドアランドは神戸の中心三ノ宮から車で二時間ほど。大阪からでも中国吹田からそのくらいだと友人が言っていました。
場所は兵庫県の宍粟市にあります。車で二時間程度ですがちょうどいい田舎加減でアクセスに疲れすぎることなくキャンプ行ける場所だと思いますよ。
中国自動車道にアクセスのいいエリアがお住まいであれば、非常に行きやすいキャンプ場だと思いますよ。
ちなみに住所は、
〒671-2561 兵庫県宍粟市山崎町小茅野字白口538−37
TEL:0790-65-0666 FAX:0790-65-0680
です。グーグルマップだと〒671-2561 兵庫県宍粟市山崎町小茅野538−37になっているので字白口はいらないのかもしれません。
キャンプ場の予約に関しては電話かFAXでするようです。
僕が最初に言った初心者ファミリーキャンパーにオススメのポイント、その1
阪神間からのアクセスが二時間という好アクセス。
初めてのファミリーキャンプで最初に気が滅入るのが子供のぐずり。
やはり車で三時間とかになると子供達もどうしても疲れます。最初は近ければ近い方がいいと思います。
ただいくら近いからと言っても高速道路の真横とか、街中を感じるローケーションはいまいちです。
そういう意味ではこちらのキャンプ場、いい感じに近くていい感じに山の中。
道中はこんな山道を走ったり、
こんな川の横を走ったり、飽きることはありませんでした。日本の田舎の風景がとても良かったですよ。
景色を楽しんでいるうちに到着。デビュー戦にはベストロケーションだと思います。
ちなみに我が家では車のホームシアター化で子供のぐずり対策をしています。
山崎アウトドアランドの設備
こちらのキャンプ場の特徴の一つが充実した設備の数々。
グランピングのような派手さのあるホテルのような設備ではなくキャンプ場らしい簡素だが清潔感のある設備が充実しています。
早速チェックして行きたいと思います。
まずはテントサイト
こちらのキャンプは入り口付近のフリーサイト、ペット専用のサイトC、キャンプ場上部にグループで利用しやすいサイトA、独立したロケーションを楽しみやすいサイトB、地図にはないですがBサイトの右手にある新設された広めのサイトD。
このように5種類のサイトがあるのが特徴です。
サイトD以外はチェックしたので一つ一つ見て行きますね。
フリーサイトはこんな感じ
その中で僕たちが利用させてもらったのは入り口付近のフリーサイト。この日はフリーサイトの利用者がいなかったので我が家と友人ファミリーの貸切でした。
フリーサイトには野外炉とテント設置スペースがあります。設置スペースは結構小さいです。
野外炉はこんな形。綺麗に掃除されています。
サイト設置スペースはこれ。少し小さいので大型のテントはこのスペースは使いにくいかも。
段々畑のように野外炉とテントスペースが山の斜面に並んでいます。山の斜面ですが設営場所は平らなので安心ですよ。
設営イメージはこんな感じ。手前には駐車可能です。
我が家のテント、ロゴスのTEPEE300でもこのサイズなので大型テントの人は設置スペースの前の駐車スペースを利用して設置する方がいいかもしれません。
ペット併用サイトもあります。
こちらのキャンプ場は敷地が管理広く各エリアごとに独立しています。
ペット連れのファミリーは専用のサイトがあるので安心してペッド同伴でキャンプ可能です。
ペットサイトのテント設置エリアはこんな感じです。若干ゆったりしているような気がする。
独立して使いやすいサイトB
こちらはサイトB。山崎アウトドアランドの山の斜面でいうと上の方です。
下にサイトAを見下ろす形でゆったりしたロケーションです。単体ファミリーならここがいいかもですね。
グループで使いやすいサイトA
サイトAはサイトが比較的繋がっているのでグループでの利用にオススメです。僕が行った時もグループで利用されている人たちが楽しそうにしていました。
サイトAの野外炉はこれです。しっかりしていますね。
サイトAのテント設置エリア。少し高床式ですね。
綺麗な共有シンクもあります。
電源共有もできるので冬キャンプも可能ですね。
サイトAの奥には広場があります。小さな子供達なら十分に走れる広場ですね。
見上げるとサイトBが見えます。サイトBは独立性があるのでプライベート感重視の人はいいかもですね。僕はグループが多いのでサイトAかな。
広場からサイトAを眺めるとこんな感じです。こちらのキャンプ場は比較的大きいのでスペースがゆったりしていていいですね。
サイトDはチェックしていないのでサイトの紹介は以上です。キャンプ場がでかいからサイトの紹介だけで長くなってしまった。。。
野外共有シンクはどこも綺麗に管理されている
キャンプ場できになるポイントの一つが野外シンクの清潔さ。僕がチェックした日はかなり綺麗に手入れされていたと思います。
フリーサイトにはシンクが2台、サイドにスペースもあって使いやすいですよ。
野外シンクには照明もあります。
風呂とトイレが綺麗
ファミリーキャンプ初心者の女性が特に気になるのがお風呂とトレイ。特にトイレが汚いキャンプ場には絶対に行きたくないという方も多いのではないかと思います。
その点この山崎アウトドアランドは安心して使えるレベルです。
管理棟の裏側の建物の中にあるので虫がびっしりついて気持ちが悪いということは全くないと思います。
まずは気になるトイレ
男子トイレしか入れないのですが、とても綺麗だったので女子も間違い無いと思います。奥様も子供達も女子トイレの綺麗さに満足していたので。
屋内の普通のトイレです。キャンプ場の虫だらけのそれとは比べ物になりません。
洗面スペースもこのように綺麗。手入れが行き届いています。我が家はこのトイレの近くがよかったのでフリースペースに設営しました。
このキャンプ場には他にも野外トイレが2箇所ほどあるのですが使わなかったので撮影していません。
野外トイレなのでそれなりのレベルだと思いますが、綺麗なトイレがいい人は管理棟に来ればいいのでトイレ問題は解決です。
なんとお風呂もあります
僕たちは利用しなかったですが、お風呂もあります。しかも結構しっかりしたタイプ。シャワーだけではないですよ。
脱衣場の外には安心の使用中看板。気が利いています。
脱衣場はこんな感じ。翌朝に撮影させてもらったので掃除直後かもしれません。
たまたまかもしれませんが掃除が完璧ですごいです。全く気になるところがなかった。
シャワーもこれだけあるのでファミリーで一度に入浴できる広さです。
浴槽もこのサイズ。もうちょっとしたペンションとか民宿クラスですね。これがキャンプ場にあるのがありがたい。
ちなみにお風呂の使用に関しては我が家は使用しなかったのでキャンプ場に問い合わせてくださいね。
受付、管理棟の周りはこんな感じ
先ほどのお風呂とトイレがあるのがこの管理棟。真ん中自販の左側が受付です。奥に見えているのはなんと体育館。
この大きな管理棟に僕は助けられました。顛末は後ほど。
ちなみに裏から見るとこんな感じ。
トイレとお風呂が入っているのででかい管理棟です。
ちなみに受付はこちら。左手が体育館入り口です。正面の窓を開けておばさんが色々と教えて来れました。このおばさんのご配慮で救われることのになるとは。。。
ちなみにチェックイン時には
カブトムシの幼虫をもらいました!
うちでは飼えないので返却したけど・・・。
よそのファミリーの男の子や友人の子供たちは結構喜んでいた。
受付手前のテーブルには虫除けと塩水と塩が配置されています。どうやらこの塩スプレーがヤマビルには効果的なようです。
でも吸血ヒルってちょっと怖い。。。出会わなかったけど。
とにかくおばさんがスプレーしろって教えて来れたんで遠慮無くさせていただきました。
ちょっとしたものは売っているみたいです。確か薪を購入したと思う。使わなかったけど。普通のサイズだったのでホームセンターよりは遥かにお得感があると思う。
木炭は買っていないのでわからないですが、薪のサイズをから考えるとお得かもしれません。
改めてメニューを見ると色々と安いな〜。ぼったくり感が全くない。
ちなみに受付の下には「キャンプ場利用者心得」があった!山に炭を捨てると火事になるとか、カラオケとかして騒ぐなとかもっともな教えがたくさん書いていました。
こちらが体育館の入り口。体育館は後で紹介します。
分別が色々と必要です。
自販はコカコーラ。コーラ好きの人は安心してください。
トレーラーハウスもあります。
こちらのキャンプ場にはテントサイト以外にトレーナーハウスもあります。テント泊が少しハードルが高い人はここから始めるのもいいかもしれませんね。
ちなみに料金は10300円みたいです。
僕はテントサイト利用なので高く感じますが、とりあえずファミリーやグループでアウトドアを楽しみたい人にはこの選択肢もありなのかもしれないですね。
結構立派というかしっかりしたトレーラーハウスが設置されています。
近くで見ると結構でかい。大きな車で引っ張っていたのでしょうか。
ログハウスもあるっぽい
ちなみにこちらのキャンプ場、稼働しているかよくわからないログハウスっぽい建物があります。
看板に値段が書いていなかったのですが利用できるかは不明です。
でも結構至るところにあるんです。
いかにも利用できそうなのですが、ホームページにも看板にも値段などが載っていない気がする。おばさんに聞けばよかった。
なんとも懐の深いキャンプ場です。
いや〜このキャンプ場、紹介する場所が多すぎて超長い文章になってきました。
ちなみにここでファミリーキャンプ初心者へオススメの理由、その2
トイレと風呂がかなり手入れされている。
これは本当に安心できます。間違い無いと思っていいと思いますよ。
体育館に僕たちは助けられた・・・
キャンプ場には珍しい体育館の施設。この体育館に僕らは助けられました。よく考えればこの日は散々な目にあった気がする。とってもいい思い出だけど。
まずは体育館の紹介
キャンプ場正面入り口から左手に見えるのが体育館。
中は結構広い。小さい子供が走れるくらいはあります。
館内には遊び道具がたくさんあります。
自由に使っていいと思う・・・。聞いていないけど雰囲気的に。
本を読んでいる子供たちもいました。
壁面には色々な写真が飾っていました。
一番盛り上がったのが卓球。鉄板ですね。
一番ビビったのがこの剥製。夜見ると怖かった。
体育館があるので雨でも遊べます。そういう意味では初日は雨だったのでかなり助かりました。
そして僕はこのキャンプ場で体育館に助けられました。
このキャンプ場を強く初心者ファミリーキャンパーにオススメしたい理由
だいたいこの日はなんだか全てがおかしかった。最初に行ったキャンプ場で熊に遭遇して急遽キャンセル。
その後スマホで検索してふた家族分予約が取れたのがこちらのキャンプ場でした。
非常にいいキャンプ場だったのですが、天気がイマイチ。というかえげつない天候に見舞われました。
おばさんとの会話が今でも思い出されます。
そんな世間話をしながらキャンプ場の説明を受けます。。最後に、
はっきり言ってさらっと聞き逃していました。
その日はなんとか急遽見つかったキャンプ場でぱらつく雨の中バーベキューを楽しんでしました。最初は。
でもね、気がついたらとんでもない雷雨に。。。
もう生きてきた中で一番の雷雨です。
後で聞くところによると宍粟市だけで一時間に何回も落雷があったとか。近くで雷に打たれて木が焦げる音を聞いたのは初めてです。
そんな時におばさんとの何気ない会話を思い出しました。そして一目散に全てを放置して体育館に避難。
焚き火の前でよかった。。。
結局一晩中体育館で避難しました。
いや〜体育館に寝袋を並べてみんなで寝たときの安心感。すごい落雷の嵐だったのですが、やはり建物は偉大です。
他の家族も朝方に避難してきたのでやっぱりやばかったんだと思う。
初心者ファミリーキャンパーにオススメポイント、その3
やばかったら避難できる場所がある。
これはめちゃくちゃ重要。
初めてのキャンプがあいにくの大雨ということもあると思います。
装備も充実していない初めてのタイミングで悪天候に見舞われるとキャンプが辛い思い出になるかも。
なので初めてのキャンプは避難できる場所があるキャンプ場を選ぶのがいいと思います。
まとめ
大変な天候や出来事もどこ吹く風。次の日にはみんなでまったり、のんびりです。
キャンプ場の規模が結構大きいので長くなってしまいましたが徹底レビューしました。いかがだったでしょうか。
このキャンプ場は初心者ファミリーキャンパーにはかなりオススメ。
- 阪神間からの好アクセス
- トイレ風呂の設備の充実
- 避難できる体育館あり
この3点が揃っていて、しっかりと山の中のキャンプ場っていうのは意外と少ないかもしれません。
もしどこに行くか迷ったら一度行ってみてください。
こんなカエルさんが出迎えてくれるかもしれませんよ。
ということで山崎アウトドアランドの徹底レビューでした。
皆様もお気に入りのキャンプ場を探してみてくださいね。
新しいキャンプ道具を見つけたい人はこちら。
【アウトドア&スポーツ ナチュラム】
不要なキャンプ道具をお金に変えたい人はこちら。
登山用品整理して、新しく買うならマウンテンシティ
コメント
こちらのブログを見て、山崎アウトドアランドへ行ってきました
道中の山道の狭さと倒木がすごかったので道は怖かったですが
ザウルスよしもとさんのレビュー通りで、トイレがきれいだったりで
とても良いところでした。
おかげさまで主人と2人の初キャンプ楽しめました。
ありがとうございました。
ゆう様
コメントありがとうございます。
とても嬉しいです。
山崎アウトドアランドはとってもいいキャンプ場ですよね。
初キャンプ楽しめたということでよかったです。
嬉しいコメントをいただきこちらこそありがとうございました。